寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

3年生

卒業式予行練習

卒業式の予行練習を行いました。ピリッとした緊張感の中、本番と同じように卒業生の入場から退場までを通しました。卒業生の卒業証書を受け取る所作や歌、卒業生と在校生が互いの思いを伝え合う門出の言葉等、今までの練習の成果を感じま …

磁石のひみつ(3年理科)

3年生の理科では、磁石の学習をしています。磁石につくものとつかないものを探し、鉄でできているものが磁石につくことが分かりました。子供たちにとって、電気を通すアルミニウムが磁石につかないのは、意外だったようです。また、磁石 …

卒業式練習

卒業式に向けて全校で練習を行っています。今日は、式典に臨むにあたっての姿勢や振る舞い方を練習しました。式典中の座り方やイスから立ったり座ったりするときに気を付けるポイントを6年生にお手本になってもらい、全校で練習しました …

味噌作り体験(3年生)

若栗地区の味噌作りの先生を講師としてお招きし、3年生が味噌作り体験をしました。おいしい味噌を作ろうと、「おいしくなーれ」と声をかけながら、大豆を丁寧にすりつぶす子供たち。最後に塩と麹を混ぜ、すりつぶした大豆を桶の中に入れ …

6年生を送る会

2月22日(木)に6年生を送る会を行いました。「お世話になった6年生にありがとうの気持ちをこめて、ずっと心に残る送る会にしよう」の目当てのもと、1~5年生の在校生は、プレゼント渡しや出し物の発表を心を込めて行いました。ま …

なわとび集会

運動委員会がなわとび集会を開きました。なわとび記録会の記録から各学年の代表者が選ばれ、自分の得意な技を全校の前で披露してくれました。学年が上がるにつれて高度な技を跳んでいました。それを見た1年生も、思わず「うわぁ」と声を …

社会科消防署見学(3年生)

社会科「くらしを守る~火事からくらしを守る~」の学習をしています。消防署の施設の様子や設備、そこで働く方々の仕事や思いを知るために、新川消防組合新川消防本部を見学させていただきました。消防士さんたちの装備や仮眠室、救急車 …

豆電球の明かりをつけるには?(3年生)

3年生の理科では、「明かりをつけよう」の学習をしています。前回の学習で、鉄やアルミニウム、銅などの金属が電気を通し、豆電球の明かりがつくことを学びました。今日は、鉄(スチール)の缶なのに豆電球がつかないという事象に出会わ …

なわとび記録会

縄跳び記録会が行われました。学年種目として各学年で決められた技をできるだけ早く跳んだり、チャレンジ種目として30秒以内に何回跳べたかを数えたりしました。2学期から体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきた成果を一人一人発 …

マナーを守っておいしく給食をしよう!(給食委員会)

 給食委員会が、「マナーを守っておいしく食事をしよう」というテーマで、集会を開きました。クイズ形式で全校に良いマナーを呼びかけました。自分の食事のマナーを見直すきっかけになったことと思います。

« 1 7 8 9 32 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Count per Day

  • 137575総訪問者数:
  • 43今日の訪問者数:
  • 113昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP