3年生
磁石のひみつ(3年理科)
2024年3月5日 3年生
3年生の理科では、磁石の学習をしています。磁石につくものとつかないものを探し、鉄でできているものが磁石につくことが分かりました。子供たちにとって、電気を通すアルミニウムが磁石につかないのは、意外だったようです。また、磁石 …
味噌作り体験(3年生)
2024年2月28日 3年生
若栗地区の味噌作りの先生を講師としてお招きし、3年生が味噌作り体験をしました。おいしい味噌を作ろうと、「おいしくなーれ」と声をかけながら、大豆を丁寧にすりつぶす子供たち。最後に塩と麹を混ぜ、すりつぶした大豆を桶の中に入れ …
社会科消防署見学(3年生)
2024年2月14日 3年生
社会科「くらしを守る~火事からくらしを守る~」の学習をしています。消防署の施設の様子や設備、そこで働く方々の仕事や思いを知るために、新川消防組合新川消防本部を見学させていただきました。消防士さんたちの装備や仮眠室、救急車 …
豆電球の明かりをつけるには?(3年生)
2024年2月13日 3年生
3年生の理科では、「明かりをつけよう」の学習をしています。前回の学習で、鉄やアルミニウム、銅などの金属が電気を通し、豆電球の明かりがつくことを学びました。今日は、鉄(スチール)の缶なのに豆電球がつかないという事象に出会わ …
マナーを守っておいしく給食をしよう!(給食委員会)
2024年2月7日 1年生2年生3年生4年生5年生6年生各行事(学校・PTA,地域)
給食委員会が、「マナーを守っておいしく食事をしよう」というテーマで、集会を開きました。クイズ形式で全校に良いマナーを呼びかけました。自分の食事のマナーを見直すきっかけになったことと思います。