寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

4年生

プラネタリウム学習(4年生)

4年生は吉田科学館でプラネタリウムやサイエンスショーを見ました。プラネタリウムでは、「月の満ち欠け」や「夏と冬の星座」について学びました。子供達は月や星の綺麗さに感動しながら見ていました。また、電磁石の実験やIHの仕組み …

ネットトラブル防止教室

7月10日(水)に4・5・6年生でネットトラブル防止教室を行いました。講師の先生からは、ネットゲームの課金についてやネットによるいじめ問題、また個人情報等の危険性について学びました。インターネットは、正しい理解のもと適切 …

学習参観

今日は1学期2回目の学習参観・学級懇談会がありました。各学年、4月の学習参観よりも成長した姿を見せようと張り切って活動に取り組んでいました。また、学級懇談会ではこれまでの子供達の様子や夏休みの生活について話をしました。保 …

1年生保護者とのふれあい給食

5、6年生が宿泊学習に行っている間に、学校では、1年生保護者とのふれあい給食が行われました。5、6年生の代わりに、4年生が司会をしたり、委員会からのお知らせをしたりと大活躍しました。どの子供も一生懸命、自分の仕事に取り組 …

笑顔あふれる若栗小学校を目指して・・・

今週は体育委員会が計画したドッジボールをペア学年で大休憩にしています。上の学年は下の学年と仲良く楽しく遊ぶために利き手と反対の手で投げ、優しく教える姿がとても微笑ましかったです。また計画委員会が計画したあいさつスタンプラ …

熱中症予防に努めています!

暑い日が続いています。学校では、熱中症を防ぐために、子供たちに暑さ指数(WBGT)が分かりやすいよう掲示を工夫しています。ドラえもんの表情や色によって「今日は○色だから水分補給をこまめにとらないといけないね」など、子供た …

リコーダーできれいな音を奏でよう(4年生音楽)

4年生はリコーダーで、タンギングや穴の指ふさぎに気を付けながら、きれいな音を出そうと努力を続けています。低いドやレの音を出すときに、小指と薬指で穴をしっかりとふさいでそっと吹き、いい音色ができるようになってきました。

3・4年生の遠足の様子 ~その3~

3・4年生は、午後から四季防災館に行きました。四季防災館では、消火器体験や煙体験など、子供たちは、災害時に備え、防災について楽しく学ぶことができました。

3・4年生の遠足の様子 ~その2~

中央植物園でのどんぐり工作も終わり、芝生広場でグループごとにお弁当を食べました。お弁当を食べる子供たちは、みんな笑顔でした。午後からは、四季防災館へ向かいます。

3・4年生の遠足の様子 ~その1~

3・4年生は、遠足で富山市の中央植物園に来ています。とっても天気が良く、3.・4年生も元気いっぱいです。まずは、みんなで記念写真を撮りました。現在、子供たちは、どんぐり工作に取り組んでいます。素敵な作品が仕上がりそうです …

« 1 4 5 6 32 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Count per Day

  • 135559総訪問者数:
  • 2今日の訪問者数:
  • 154昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP