寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

5年生

6年生を送る会前日準備(4・5年生)

約1ヶ月の間、5年生が中心となって企画、運営、準備に取り組んできましたが、日に日にリーダーとしての自覚とたくましさを5年生から感じます。そして、今日は働きものの4年生の協力のもと、6時間目に前日準備を行いましたが、約1時 …

なわとび集会

運動委員会がなわとび集会を開きました。なわとび記録会の記録から各学年の代表者が選ばれ、自分の得意な技を全校の前で披露してくれました。学年が上がるにつれて高度な技を跳んでいました。それを見た1年生も、思わず「うわぁ」と声を …

なわとび記録会

縄跳び記録会が行われました。学年種目として各学年で決められた技をできるだけ早く跳んだり、チャレンジ種目として30秒以内に何回跳べたかを数えたりしました。2学期から体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきた成果を一人一人発 …

マナーを守っておいしく給食をしよう!(給食委員会)

 給食委員会が、「マナーを守っておいしく食事をしよう」というテーマで、集会を開きました。クイズ形式で全校に良いマナーを呼びかけました。自分の食事のマナーを見直すきっかけになったことと思います。

代表委員会「ぽかぽか言葉を増やすには・・・」

計画委員会から「みんなが相手を思いやり、思いやりの心があふれる若栗小学校をつくりたい」との願いを伝え、そのために「ちくちく言葉を減らし、ぽかぽか言葉を増やしていくにはどうすればよいか」と議題を提案し、各学級で学級会を開い …

学習参観・学級懇談会

 5時間目に学習参観を行いました。笑顔で元気に歌う1年生、イラストから一生懸命文を考える2年生、地域の「お宝」を真剣に発表する3年生、熱心に水の沸騰実験に取り組む4年生、人の誕生の神秘を感じた5年生、勉強の意味を深く考え …

「5大ニュース」を選ぼう(5年生)

NIE教育(新聞を教材として活用する学習)に5年生が取り組んでいます。今日の「5大ニュース」を決める話合いでは、子供たちの関心は能登半島地震のニュースに集まりました。いくつかの関連記事から被害の様子を知って驚く子、自分た …

読書ビンゴ

ただいま、若栗小学校では、いろいろな本に親しんでもらうために読書ビンゴという取り組みを行っております。読み終わった本のカテゴリーに合わせてビンゴのマスを埋めていき、ビンゴを目指します。カードに書かれた数字は、本の分類番号 …

新年の決意発表会

各学年の代表児童が全校の前で新年のめあてを発表しました。次の学年でがんばりたいことや昨年の反省からもっとよくしたいことなどそれぞれの想いを全校の前で発表しました。発表の姿勢が大変素敵で、『今年1年がんばろう』という想いが …

給食前の読み聞かせ

3学期から、給食当番ではない子供たちは、1・2年教室に集まり、給食前の読み聞かせを行っています。6年生が自分たちで選んだ本を読み、他の子供たちも静かに聞いています。また、今日は図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきま …

« 1 10 11 12 38 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Count per Day

  • 135392総訪問者数:
  • 120今日の訪問者数:
  • 108昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP