寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

2年生

1年の感謝の気持ちを込めて 「ランチルーム清掃」

 給食最終日、今年度最後の給食を食べた後、全校で分担してランチルームの大掃除をしました。椅子やテーブルをきれいに拭いて移動させた後、床を掃いたり水拭きしたりしました。各学年ができる作業を時間差で行い、全校みんなの力を合わ …

地区児童会

 6年生が卒業し、来週火曜日から新しい登校班となるため、早速、地区児童会を行いました。これまでの集団登校の様子を振り返ったり、春休みの注意点を確認し合ったりしました。新しく地区長となった5年生や4年生の子供たちが、張り切 …

「動きを表す言い方を練習しよう」  2年生 英会話 

動作を表す言葉を、ジェスチャーを通して学習しました。始めにウオームアップの歌を動作を付けて歌いました。慣れてきたところで、run ,jump, stand up, sit down等の動きを体全体で元気いっぱい表現しなが …

東日本大震災を教訓に

 11年前の今日、東日本大震災が起きました。若栗小学校では、それぞれの学級で東日本大震災に関する話を聞きました。1年生教室では、「津波てんでんこ」の話を聞き、地震が起きた際に津波から命を守る術の一つして、少しでも速く安全 …

花とみどりの少年団解団式

 「花とみどりの少年団解団式」を行いました。4月からプラグ苗の定植や花壇の除草、花がら摘みなどのフラワーランドの世話をしてきました。また、野菜ランドでの野菜作りに取り組んできました。今日の解団式では、環境委員がこれらの活 …

不審者対応避難訓練

 今年度3回目の避難訓練は、不審者対応訓練を行いました。不審者に気付かれないように静かに避難することや、万が一不審者に遭遇してしまったら、何度も教えていただいている合い言葉「いかのおすし」を守ること等の話を警察の方から聞 …

「まどのある たてもの」 2年生 図画工作科

 先月の「めざせ!カッターナイフ名人」の学習でカッターナイフ名人になった2年生。今回は、「まどのある たてもの」の作品作りに取り組みました。どんな建物を作ろうかと考えながら、カッターナイフを使ってカラードフォルムを切り取 …

雪の日の集団登校

  まだまだ寒い日が続いています。雪が積もっていたり、凍結していたりするといつも以上に緊張しながらの登校だと思います。雪の日も若栗小学校の子供たちは安全な集団登校を心がけているようです。明日も天気予報は雪のようです。雪に …

6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。1月中から、5年生が中心になって計画や準備を行ってきました。1年生はメダルのプレゼント、2年生は手作りカードのプレゼント、3、4年生は出し物の縄跳びやダンスを披露しました。5年生は全校の中心 …

「『こぐまの二月』の合奏  2年生 音楽

主旋律を鍵盤ハーモニカで演奏する曲ですが、感染防止のため鉄琴に変えて合奏しました。子供たちは鉄琴、木琴、低音楽器のどのパートも演奏できるようになりました。ただ、3つのパートの速さを合わせて合奏することは、始めは難しかった …

« 1 20 21 22 28 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Count per Day

  • 135392総訪問者数:
  • 120今日の訪問者数:
  • 108昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP