寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

1年生

いろんなともだちはなしだす(1年生)

1年生は図画工作科の時間に粘土を使った学習をしました。身の周りの物で型を取り、その形から想像を広げて、いろいろな表情や顔の面白さなど、表したい物を考えながら楽しんで作品を作っていました。

だいすき!わくわくペーパー(1年生)

1年生は図画工作科の時間に、大きな紙の特徴を感じながら、体全体を使って活動する学習をしました。子供たちはいろいろな活動を通して紙の特徴に気付き、どのようにしたらもっと楽しく遊べるか考えていました。紙をもって走ったり、ちぎ …

HAPPY HALLOWEEN

今日はハロウィーンです。学校にはたくさんのお化けや魔法使い等、仮装した可愛い子供たちがたくさん現れました。休み時間には、各教室に行き、「ハッピーハロウィーン」「トリックオアトリート」と言って自分の衣装をお披露目していまし …

天までとどけ、1・2・3!(1年生)

1年生は国語科で「くじらぐも」を学習しています。今回は、背中に乗って子供達が会話をしている場面を想像して紹介し合いました。教科書の1年生になりきって楽しみながら自由に会話をする姿が微笑ましかったです。

若栗公民館祭り

26日(日)に、若埜ふれあいセンターで公民館祭りが行われ、若栗小学校の1~3年生が出演しました。運動会でも披露したリズムダンスを、元気いっぱいに踊りました。また、全校児童の作品も展示されました。図画や工作、習字などいろい …

学校保健委員会、学習参観、PTA親子環境整備

今日は、2限に学校保健委員会、3限は学習参観、そして5限にはPTA親子環境整備を行いました。学校保健委員会では、「うんちを見たら、からだが分かる?~自分のからだを見直そう~」というテーマで学習しました。まず、保健委員会の …

1年 算数「どちらがおおい」

1年生は、算数科で2つの容器に入っている水のかさを比べる学習をしています。子供たちは、2本のペットボトルを見比べて、どちらの方が多く水が入っているか予想し、「左の方が高いから水が多い」「左の方が太いから水が多い」などと発 …

緊急時児童引き渡し訓練

今日は、緊急時児童引き渡し訓練を行いました。今回は地震を想定して、グラウンドで引き渡しを行う計画でしたが、大雨のため、急遽体育館での引き渡しとなりました。大雨警報が発令されたこともあって、激しい雨が降る中、子供たちは迎え …

秋を見つけたよ(1年生)

1年生は、生活科の学習で、秋を探しに校庭へ出ました。とても大きなカマキリをつかまえて誇らしげにしている子や、小さなバッタの赤ちゃんを「かわいい」と見つめている子、ほおずきの実を「食べられるのかな」とたくさん集めている子、 …

1、2年 いもほり体験

今日は、地域のハセガワ農園の方のご厚意で、1・2年生の子供たちがいもほり体験をしました。土の中から立派なサツマイモを掘り出すとどの子も歓声を上げ、「大きい!」「たくさんつながってる!!」と、とびきりの笑顔で喜んでいました …

1 2 3 34 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

Count per Day

  • 158230総訪問者数:
  • 18今日の訪問者数:
  • 70昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP