寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

1年生

熱中症予防に努めています!

暑い日が続いています。学校では、熱中症を防ぐために、子供たちに暑さ指数(WBGT)が分かりやすいよう掲示を工夫しています。ドラえもんの表情や色によって「今日は○色だから水分補給をこまめにとらないといけないね」など、子供た …

1・2年生の遠足の様子 ~その3~

1・2年生は、午後から滑川市児童館に行きました。トランポリンやいろいろなアスレチックを友達と思いっきり楽しんでいました。また、ミニクライミングに挑戦する子もいましたよ。  

1・2年生の遠足の様子 ~その2~

1、2年生は、魚津水族館横の公園でお弁当を食べました。おうちの方が作ってくださったおいしそうなお弁当を友達と見せ合い、グループで楽しく食べていました。おやつも食べた後は、公園の遊具で思いっきり体を動かして遊びました。

1・2年生の遠足の様子 ~その1~

1・2年生は、遠足で魚津水族館に来ています。班ごとにいろいろな生き物を見ました。特に、珍しい生き物や危険な生き物を見付けると「すごーい!」「こわーい!」と盛り上がる1、2年生でした。

サーキット走開始!

朝の元気いっぱい運動では、これまで、がんばり走(グラウンドのトラックを走る)をしていましたが、サーキット走も始めました。サーキット走は鉄棒やミニハードル、スキップ走、ケンケン、スキー山の上り下りをしています。上学年と下学 …

1年生 国語科の授業から

1年生は、国語科の授業で「はなのみち」を学習しています。今日の学習のめあては「ばめんのようすを かんがえて おんどくしよう」です。子供たちは、場面の様子を話し合った後、登場人物の「くまさん」になりきって、身振りを入れたり …

1年生を歓迎する集会

今日は「1年生入学おめでとう1年生のことを知ろう集会」がありました。1年生は自分の名前と好きな○○を元気に紹介しました。堂々と発表する姿が立派でした。全校の子供たちは1年生のことをもっと知り、仲良くなるために1年生の顔を …

さわって まぜて きもちいい(1年生)

今日は、1年生が図画工作科の学習で、液体粘土を使ってかいたりぬったりしました。液体粘土に触り、「冷たくて気持ちいい」という声が聞こえてきました。指を使って描いたり、手のひらや手の一部分を使ってダイナミックに塗ったりする姿 …

縦割り給食スタート

今日から、1年生から6年生の子供たちがグループとなって食べる縦割り給食が始まりました。2時間目に全校がランチルームに集まり、給食計画会を行いました。同じテーブルの子供たちで自己紹介をした後、準備や片付け等の役割を確認しま …

タブレットの使い方を学ぼう(1年生・6年生)

1年生の子供たちが、6年生からタブレットの使い方を学びました。起動や終了の仕方、タブレット保管庫への出し入れの仕方等、基本的なことですが、初めてのタブレットに興味津々の1年生の子供たち。そして、優しく笑顔で教える6年生の …

« 1 5 6 7 30 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Count per Day

  • 136323総訪問者数:
  • 14今日の訪問者数:
  • 73昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP